そもそも シャンプー剤って本当に必要なのでしょうか?
先にお伝えしたブラッシングで根元の角質をしっかり落としたら、あとはやや熱めのお湯で地肌をよく洗い、髪の毛もよく流せば、本当はほぼ完璧にキレイになるのです。
ただ、不規則な生活や食べ物で皮脂のバランスが崩れたり、サラッとした汗をかく夏と違い、ネットリした汗をかく冬はもっとしっかり洗いたい時もありますよね。
そんな時にはクレイ(粘土)シャンプーやインドハーブシャンプーやうどんやパスタを茹でた後のお湯でも、和防布という布でも、髪や地肌をあらう事ができます!
これらはまさに私達のお薦めする本格的な自然派シャンプー。
最近はたくさんのオーガニックシャンプーと呼ばれる商品が出てきました、環境や人体に配慮した商品が多くなる事はとっても嬉しい事です!
でももっとナチュラルでシンプルなヘアーケアーがありますよ。本来、髪がもっている潤いを過剰に取りすぎない優しい、でも快適にあらえるシャンプーをぜひ楽しんでみてください。
洗髪粉???
インドハーブ???
サロンに来られた方は、最初ビックリされ、帰りには感動していく魔法の粉シャンプーです。
インドハーブとはインドで栽培されるアーユルヴェーダを元にした薬草達の事です。
その種類は多く、カラーとして使っているヘナもインドハーブの仲間。
この多種のハーブをミックスして、サロンでは髪質や頭皮の状態によってブレンドされた髪洗い粉を使っています。
これらはこれまでのシャンプーのように泡はたちません。でもこのハーブペーストを溶かしたお湯の中で地肌をゆっくりマッサージし、髪にやさしくとかし付けて、流してあげるだけで地肌はスッキリ、髪はサラッサラ。ウソみたいに軽い仕上がりに♪
ぜひ、一度サロンで体験してほしいシャンプーですよ。
自宅での方法も私たちのお勧め方法があるので、ぜひお越しくださいませ〜。
こちらは
:石けんシャンプーがどうしてもうまくいかない方
:ハーブやスパイスの香りがすきな方
:手作りが苦にならない方へお薦めです。
:ヘナをされている方(色落ち防止になります)
におすすめです。
クレイ(ガスール、沖縄の粘土クチャ、粘土など)
インドハーブシャンプーと同じようにクレイには汚れを吸着する力があるので、地肌だけではなく顔、身体、毛穴の中をキレイにする役目があります。
やさしい洗い上がりなので肌が敏感な方に特にお薦めです!
また香りが苦手、もしくはアロマの香りなどを楽しみたい方へもお薦めです。